JRAの競馬場一覧と特徴を徹底紹介|アクセス・観戦スタイル・初心者向けの楽しみ方も解説

芝コースを走る白毛の競走馬と騎手
競馬場案内

競馬ファンなら一度はJRAの競馬場一覧をしっかり把握しておきたいと感じたことがあるのではないでしょうか。

しかし、全国に点在する競馬場はそれぞれに特徴があり、アクセス方法や観戦スタイルも異なるため、情報集めに悩む方も多いはずです。

この記事では、JRAの競馬場一覧をはじめ、各競馬場の特徴や所在地、そして現地ならではの楽しみ方や主要レース情報までをわかりやすくまとめました。

初めての方でも安心して観戦を楽しめるポイントや家族連れに嬉しい施設の紹介まで網羅しています。

これからJRAの競馬場へ足を運びたい、違いを知って観戦を充実させたい方は、ぜひ続きを読み進めてください。

JRAの競馬場一覧と各競馬場の特徴

競馬場の観覧席とパドックエリア

JRA(日本中央競馬会)が運営する競馬場は、全国に10カ所あります。

それぞれの競馬場には、コースの形状や芝・ダートの特徴、開催されるレースの種類などに違いがあります。

ここでは、JRAの競馬場一覧とともに、各競馬場の特徴や見どころについて紹介します。

東京競馬場

東京競馬場は東京都府中市に位置し、「府中競馬場」の愛称でも知られています。

広々としたコースと長い直線が特徴で、日本ダービーや天皇賞(秋)など多くのG1レースが開催されます。

家族連れにも人気の施設が充実しており、イベント時には多くの来場者で賑わいます。

  • 全長2083mの広い芝コース
  • 直線525.9mと日本最長クラスの直線
  • 大型ビジョンやグルメ施設も充実

中山競馬場

中山競馬場は千葉県船橋市にある歴史ある競馬場です。

中山グランドジャンプなどの障害レースや、皐月賞・有馬記念といったビッグレースが開催されることで有名です。

コースは高低差があり、特に最後の急坂はレースに大きな影響を与えます。

開催主要レース コースの特徴
有馬記念 高低差4.5m、急坂
皐月賞 小回り・パワー型コース

京都競馬場

京都競馬場は京都府伏見区にある美しい競馬場です。

2022年にリニューアルされ、観戦環境や施設が大きく向上しました。

芝コースは内回りと外回りがあり、レース距離や展開によって異なる戦略が求められます。

菊花賞や秋華賞などのクラシックレースも開催されます。

阪神競馬場

阪神競馬場は兵庫県宝塚市に位置しています。

桜花賞や宝塚記念をはじめとするG1レースの開催地です。

コースの高低差や外回りの長い直線が特徴で、差しや追い込み馬が活躍しやすい傾向があります。

中京競馬場

中京競馬場は愛知県豊明市にあり、東海地方を代表する競馬場です。

広々としたコースと高低差を活かしたタフなレースが繰り広げられます。

高松宮記念などのスプリントG1が有名です。

直線の急坂で最後まで目が離せません。

新潟競馬場

新潟競馬場は新潟市北区にあり、日本で唯一直線1000mの芝コースを持つことが大きな特徴です。

外回りコースも直線が長く、「逃げ・先行馬」だけでなく「差し・追い込み馬」にもチャンスが広がります。

夏季を中心に開催され、家族向けのイベントも豊富です。

福島競馬場

福島競馬場は福島市にある東北地方唯一のJRA競馬場です。

小回りコースが特徴で、スピードと器用さを兼ね備えた馬が活躍します。

春・夏・秋の3シーズンに開催され、アットホームな雰囲気を楽しめます。

小倉競馬場

小倉競馬場は福岡県北九州市にあり、九州地方唯一のJRA競馬場です。

1周1600mの小回りコースで、テンポの良いレース展開が特徴です。

芝コースは冬場に馬場状態が荒れることが多く、「馬場読み」も勝負のカギとなります。

札幌競馬場

札幌競馬場は北海道札幌市中央区に位置し、夏の開催で知られています。

1周距離が短めでコーナーが緩やか、全体的に平坦なためパワー型の馬が有利です。

札幌記念など、サマーシリーズの大きなレースも行われます。

函館競馬場

函館競馬場は北海道函館市にあり、日本最古の歴史を持つ競馬場のひとつです。

夏季にレースが集中し、芝コースの馬場コンディションがダイレクトにレース結果へと影響します。

地元グルメや市街地観光を楽しみながら観戦できる点も魅力です。

JRAの主要競馬場の場所とアクセス情報

先頭を走る白毛の競走馬と追う競走馬たち

JRA(日本中央競馬会)が運営する競馬場は、日本全国に複数存在します。

それぞれの競馬場は都市部を中心に点在しており、アクセスが便利な立地が特徴です。

主要競馬場ではG1レースなど大きなイベントも開催されるため、多くのファンが訪れます。

所在地一覧

競馬場名 所在地
札幌競馬場 北海道札幌市中央区北16条西16-1-1
函館競馬場 北海道函館市駒場町12-2
福島競馬場 福島県福島市松浪町9-23
中山競馬場 千葉県船橋市古作1-1-1
東京競馬場 東京都府中市日吉町1-1
新潟競馬場 新潟県新潟市北区笹山3490
中京競馬場 愛知県豊明市間米町敷田1225
京都競馬場 京都府京都市伏見区葭島渡場島町32
阪神競馬場 兵庫県宝塚市駒の町1-1
小倉競馬場 福岡県北九州市小倉南区北方4-5-1

アクセス方法

  • 電車:多くの競馬場が最寄り駅から徒歩圏内に位置しています。主要駅から直行バスや臨時列車が出る場合もあります。
  • 自動車:来場者用の駐車場が用意されている競馬場もあります。混雑が予想される日は公共交通機関の利用が便利です。
  • バス:主要駅や地域の拠点から競馬場への直行バスが運行されることもあります。
  • タクシー:駅や近隣の交通機関からタクシーを利用してアクセスする方法もあります。

アクセス方法は競馬場によって異なるため、事前に公式サイトなどで確認することをおすすめします。

最寄り駅情報

各競馬場への最寄り駅を把握しておくと、スムーズに競馬観戦を楽しめます。

  1. 札幌競馬場:札幌市営地下鉄東西線「二十四軒駅」徒歩約10分
  2. 函館競馬場:函館市電「競馬場前」電停から徒歩すぐ
  3. 福島競馬場:JR「福島駅」よりバスで約15分
  4. 中山競馬場:JR「西船橋駅」や京成本線「東中山駅」からバス利用
  5. 東京競馬場:京王線「府中競馬正門前駅」直結
  6. 新潟競馬場:JR「新潟駅」からバスで約40分
  7. 中京競馬場:名鉄名古屋本線「中京競馬場前駅」すぐ
  8. 京都競馬場:京阪本線「淀駅」から徒歩2分
  9. 阪神競馬場:阪急今津線「仁川駅」から徒歩5分
  10. 小倉競馬場:北九州モノレール「競馬場前駅」から徒歩2分

それぞれの駅から競馬場までの道のりは分かりやすく、来場者向けの案内も充実しています。

初めての利用でも安心してアクセスできます。

JRAの競馬場ごとの観戦スタイル

ゴール直前で全力疾走する競走馬と騎手

JRAが運営する競馬場は日本全国に点在しており、それぞれ特徴的な観戦スタイルがあります。

初めて訪れる方や家族で遊びに行く方、グルメを楽しみたい方まで、幅広いニーズに応えているのがJRAの競馬場の魅力です。

ここでは、指定席の有無、家族向け施設、グルメ・飲食エリアについて詳しく見ていきましょう。

指定席の有無

JRAの主要な競馬場には、一般席に加えて便利な指定席が用意されています。

特に混み合うG1レース開催日などは、指定席が人気です。

以下の一覧で、主な競馬場ごとの指定席の設定状況を確認できます。

競馬場名 指定席の有無 特徴的な指定席エリア
東京競馬場 あり グリーンシート、L-WINGシート など
中山競馬場 あり ベンチシート、ゴンドラシート
京都競馬場 あり シート席、特別観覧席 など
阪神競馬場 あり ラウンジシート、ペアシート
小倉競馬場 あり 特別観覧席

指定席はネットでの事前予約が可能な競馬場も多いので、快適に観戦したい方には事前チェックがオススメです。

家族向け施設

JRAの競馬場では、小さなお子さま連れでも安心して楽しめる工夫がいっぱいです。

下記のような家族向け設備が充実しています。

  • 広い芝生エリアや遊具広場(例:東京競馬場の遊具広場「馬場内公園」)
  • ベビールームや授乳室、オムツ替えスペースの設置
  • キッズ向けのイベントや体験コーナー(馬と触れ合えるコーナー など)
  • 家族みんなでゆっくり過ごせる休憩スペース

特に東京競馬場、阪神競馬場、中京競馬場などの大規模競馬場では、週末や祝日に子ども向けイベントが多数開催されています。

安全面にも配慮されており、ご家族でも安心です。

グルメ・飲食エリア

競馬場内には、ご当地グルメや有名食堂、軽食スタンドまで様々な飲食スポットが並んでいます。

例えば、東京競馬場はラーメンやカレー、名物の馬モチーフのお菓子まで人気店が充実しています。

京都競馬場では和食・洋食・中華のバリエーション豊かなグルメが評判です。

また、屋外のフードコートや期間限定のキッチンカーも魅力の一つ。

大人はもちろん、お子さま向けメニューも揃っています。

レース観戦だけでなく、おいしい食事の時間も競馬場での楽しみ方のひとつです。

JRAの競馬場で開催される主なレース

泥を跳ね上げて全力疾走する競走馬の集団

JRAの競馬場では、年間を通じてさまざまなレースが開催されています。

その中でも特に注目を集めるのは、GⅠレースや歴史と伝統のある重賞レース、さらに季節ごとに変わるおすすめのレースです。

初心者から熱心な競馬ファンまで、幅広い層が楽しめるラインナップが特徴です。

GⅠレース開催競馬場

日本中央競馬会(JRA)が主催するGⅠレースは、全国の主要な競馬場で開催されています。

各競馬場には、それぞれ特色のあるGⅠレースが設けられています。

競馬場 主なGⅠレース
東京競馬場 日本ダービー、天皇賞(秋)、ジャパンカップ、安田記念など
中山競馬場 有馬記念、皐月賞、スプリンターズステークスなど
京都競馬場 菊花賞、天皇賞(春)、春秋マイルチャンピオンシップなど
阪神競馬場 桜花賞、宝塚記念、朝日杯フューチュリティステークスなど

これらの競馬場で行われるGⅠは、国内外のトップホースと一流ジョッキーが集うため、毎年大きな盛り上がりを見せています。

伝統の重賞レース

GⅠ以外にも歴史ある重賞レースが多数開催されています。

下記のようなレースは、その伝統や独自の魅力で長年多くのファンに親しまれています。

  • 中山金杯(中山競馬場)
  • 新潟記念(新潟競馬場)
  • 小倉記念(小倉競馬場)
  • 函館記念(函館競馬場)
  • エリザベス女王杯(京都競馬場)

それぞれのレースにはドラマがあり、何年たっても語り継がれる名勝負が生まれています。

季節ごとのおすすめレース

季節ごとに異なる注目レースが開催されるのもJRA競馬場の大きな魅力です。

春には桜花賞や皐月賞、夏はローカル開催の重賞レース、秋はクラシックの最終戦や天皇賞、冬は有馬記念とその年の総決算があります。

自分の好きな季節に合わせて競馬場を訪れたり、観戦を計画するのもおすすめです。

初心者の方も気軽に楽しめるイベントやファンサービスが各地で用意されています。

JRA競馬場の楽しみ方・初めての方向けポイント

青空とスタンドが美しい競馬場の賑わう観客席

JRA競馬場は、競馬ファンはもちろん、家族や友人と楽しめるレジャースポットです。

多彩なイベントや施設が用意されており、初めての方でも安心して1日中過ごすことができます。

緑豊かな環境で、臨場感あるレース観戦体験とともに、様々な楽しみ方を見つけましょう。

施設利用ガイド

JRA競馬場は観戦席や指定席、ウィンズエリアなど多様なエリアがあり、それぞれのニーズに合わせて利用できます。

当日は入場ゲートで入場券を購入し、パンフレットや場内マップを受け取ると安心です。

施設名 特徴 おすすめポイント
スタンド席 屋根付きで天候問わず快適 家族連れや初心者にも人気
パドック 出走馬を間近で観察できる 馬の様子や状態がチェックできる
ファミリーゾーン 遊具・キッズコーナーが充実 小さなお子様連れにおすすめ

また、飲食店や売店ではおいしいグルメやスイーツも味わえます。

コインロッカーなどの便利な設備も揃っているので、身軽に楽しめます。

イベント情報

JRA競馬場では年間を通じて多彩なイベントが開催されています。

  • 有名ジョッキーによるトークショーやサイン会
  • 子供向けの乗馬体験やミニ新幹線イベント
  • 季節ごとのグルメフェスや限定スイーツ販売
  • 初心者向けの馬券セミナーや場内ツアー
  • ファミリーで楽しめるワークショップやショー

事前にJRA公式サイトでイベントスケジュールを確認しておくと、より充実した一日を過ごせます。

大きなレースの日には特別な演出や限定グッズの販売も行われることが多いので、注目してみましょう。

ファンサービス

各競馬場では来場者向けにさまざまなファンサービスが実施されています。

レース観戦をサポートする無料のガイドツアーや、場内案内スタッフによるアドバイスも気軽に受けられます。

また、初心者の方向けには馬券の買い方やポイントを分かりやすく説明してくれる窓口も用意されています。

ファンサービスセンターでは、場内施設やイベントの情報を丁寧に案内してくれるだけでなく、お子様向けのオリジナルノベルティや来場記念品がもらえるキャンペーンも実施されることがあります。

困ったことや疑問があれば、スタッフに声をかけてみましょう。

安心して楽しい1日を過ごせるよう、JRA競馬場はサポート体制が充実しています。

JRA 競馬場一覧について押さえておきたいポイント

上空から見た芝コースを走る競走馬の隊列

ここまでJRA競馬場一覧について紹介してきましたが、それぞれの競馬場には特徴があり、アクセスやコース形状も異なります。

初めて訪れる方やレース観戦を計画している方は、自分の目的や興味にあった競馬場を選ぶことが大切です。

また、競馬場によってイベントやグッズ販売、ファミリー向けの施設などサービス内容もさまざまです。

ぜひお気に入りの競馬場を見つけて、現地でしか味わえないライブ感を楽しんでみてください。

競馬場ごとの最新情報や開催日程は、公式サイトなどで事前にチェックしておくと安心です。

それぞれの競馬場の魅力を生かして、より楽しいJRA観戦ライフをお過ごしください。

競馬場案内