競馬ファンなら一度は気になるのが、中央競馬場一覧やそれぞれの競馬場の特徴ですよね。
どの競馬場がどんな雰囲気なのか、施設やアクセスにはどんな違いがあるのかは、意外と知る機会が限られています。
この記事では、中央競馬場一覧の詳細や最新トレンド、訪問時に押さえたいポイントまで、初心者でも分かりやすく解説します。
それぞれの競馬場の魅力や観戦計画を立てるコツもご紹介するので、自分にぴったりの楽しみ方がきっと見つかるはずです。
どの競馬場に足を運ぶべきか迷っている方も、まずは基本の情報からチェックしてみましょう。
中央競馬場の一覧とそれぞれの特徴

中央競馬場は全国に10カ所存在し、それぞれに個性的なコースや開催されるレースの特徴があります。
来場体験や観戦環境、グルメなども各場ごとに異なり、競馬ファンにとって魅力満載です。
ここでは、各中央競馬場の特徴について詳しく紹介します。
東京競馬場
東京競馬場は東京都府中市に位置する中央競馬最大級の競馬場です。
日本ダービーや天皇賞(秋)など数々のビッグレースが開催され、観客収容数や施設も国内最高水準です。
広大な芝コースと直線距離が長いのが特徴で、追い込み馬にもチャンスがあります。
家族連れにも優しいサービスが充実しており、競馬初心者から上級者まで楽しめます。
中山競馬場
中山競馬場は千葉県船橋市にあり、中山グランプリや皐月賞などで有名です。
コースは起伏に富み、急坂があることで知られています。
差し・追い込みが利きづらく、先行力が問われる舞台です。
- パドックが近く馬を間近で見られる
- 家族向けの公園施設が充実
- 冬季はイルミネーションなどのイベント開催
京都競馬場
京都競馬場は京都市伏見区に位置し、長い歴史を誇る伝統的な競馬場です。
芝・ダートコースともに変化に富んでおり、特に外回りの直線が長いのが特徴です。
近年リニューアルされ、快適な観戦環境やグルメエリアが強化されました。
コース | 特徴 |
---|---|
芝外回り | 直線約400mで差し馬も活躍 |
芝内回り | コーナーがきつく小回り適性重視 |
阪神競馬場
阪神競馬場は兵庫県宝塚市にあり、大阪・神戸からのアクセスも抜群です。
コースは内回り・外回りがあり、特に外回りの長い直線が印象的です。
桜花賞や宝塚記念など、春と夏に大きなG1レースが開催されます。
施設内には遊具や芝生広場があり、ファミリーにも人気の競馬場です。
中京競馬場
中京競馬場は愛知県豊明市にあり、唯一の中部地方の中央競馬場です。
コースは全体的に広く、特にゴール前の急坂が特徴的です。
高松宮記念などスプリントG1も多く、スピードだけでなくパワーも求められます。
グルメやアミューズメントも揃い、イベントも多く開かれています。
新潟競馬場
新潟競馬場は新潟市北区に位置し、日本一長い直線を持つ芝コースが特徴です。
直線コースのレースは他場にはなく、多様な決着パターンが見られるのも魅力です。
開放感あふれる施設で、夏の新潟開催時には多くの競馬ファンが訪れます。
家族向けの広場もあり、夏場は花火大会などのイベントも楽しめます。
小倉競馬場
小倉競馬場は福岡県北九州市にあり、1周距離が短い小回りコースが特徴です。
コーナーが多く、器用な逃げ・先行馬が有利となりやすいです。
冬と夏に長期開催があり、西日本や九州の競馬ファンに親しまれています。
開放的な造りと地元グルメも魅力です。
福島競馬場
福島競馬場は福島市に位置する東北唯一の中央競馬場です。
小回りかつ起伏の大きなコースで展開が読みにくいレースが多いのが特徴です。
春・夏・秋の開催があり、地元で根強い人気を誇ります。
お子様向けのイベントや芝生エリアも充実しています。
札幌競馬場
札幌競馬場は北海道札幌市にあり、夏開催が恒例です。
コースは平坦で、スムーズな逃げ・先行が決まりやすい傾向にあります。
開放感ある敷地と北の大地ならではのグルメや、ビールフェスなどのイベントも人気です。
家族連れでも快適に楽しめるスペースが確保されています。
函館競馬場
函館競馬場は北海道函館市にあり、明治時代から続く日本最古級の競馬場です。
洋芝コースが特徴で、力のいる馬場や涼しい気候の中でレースが行われます。
主に夏の短期開催ですが、地元の新鮮な海産物や観光も堪能できます。
歴史と伝統を感じられる独特な雰囲気もファンに人気です。
中央競馬場一覧を活用した観戦計画の立て方

中央競馬場は、全国各地に点在していて、それぞれ特徴があります。
効率よく観戦を楽しむためには、競馬場ごとの情報を把握して計画を立てることが大切です。
アクセスや開催日程、場内施設など、自分の優先したいポイントをあらかじめ調べておくと、より快適に競馬観戦を楽しめます。
アクセス方法
中央競馬場それぞれへのアクセス方法は事前に調べておくことが重要です。
電車やバスでアクセスできる競馬場もあれば、車での利用が便利な競馬場もあります。
競馬場名 | 主な最寄駅 | アクセス時間 |
---|---|---|
東京競馬場 | 府中本町駅・東府中駅 | 徒歩5〜10分 |
中山競馬場 | 船橋法典駅 | 徒歩10分 |
京都競馬場 | 淀駅 | 徒歩3分 |
阪神競馬場 | 仁川駅 | 徒歩5分 |
中京競馬場 | 中京競馬場前駅 | 徒歩2分 |
小倉競馬場 | 小倉駅から直行バス | バス約20分 |
混雑が予想される重賞開催日やイベント時は、早めの到着を心がけると余裕を持って入場できます。
また、公共交通機関を利用すれば、駐車場の満車状況を気にせず観戦に集中できます。
開催日程のチェック
中央競馬場でのレース開催日は、公式サイトやカレンダーで必ず確認しましょう。
週末に開催されることが多いですが、祝日や特別開催日もあるので見逃せません。
- GI・GIIなどの重賞レースが行われる日
- 家族向けイベントやグルメフェアの開催日
- 天候による開催有無や急な変更情報
希望するレースやイベントに合わせて計画することで、充実した1日が過ごせます。
なお、席の確保やチケットが事前販売の場合もあるため、ご注意ください。
場内施設・サービス
中央競馬場はいずれも充実した場内施設やサービスが用意されています。
一般席のほかにも有料指定席、ファミリー向けエリア、グルメスポットなど多彩なサービスがあります。
例えば、キッズランドや遊具コーナーは小さなお子様連れの家族にも人気です。
競馬場ごとに限定メニューのレストランやフードイベント、記念品ショップなども楽しめます。
また、パドックやウイナーズサークル、現地観戦専用モニターなど競馬ファン向けの設備もしっかり整っています。
事前に気になる施設やサービス情報を調べておけば、自分だけの観戦スタイルを見つけやすくなります。
中央競馬場一覧の最新トレンド情報

中央競馬場は全国に10か所あり、それぞれが個性的な魅力を持っています。
最近では訪れるファンや家族連れのための設備向上やイベントも充実しています。
各競馬場の最新の話題やトレンドを押さえておくことで、現地観戦や旅行の楽しみがぐっと広がります。
以下では、各中央競馬場のリニューアル、新設エリア、期間限定イベントにスポットを当ててご紹介します。
リニューアル情報
中央競馬場では設備のリニューアルが続々と実施されています。
例えば、東京競馬場ではスタンドや観覧席を大幅に改装し、快適性が大幅に向上しました。
阪神競馬場や京都競馬場でもトイレやフードコートのリニューアルが話題です。
競馬場 | リニューアル内容 | 完了時期 |
---|---|---|
東京競馬場 | スタンド・指定席の快適化 | 2023年春 |
阪神競馬場 | フードコート&キッズスペース拡大 | 2022年秋 |
京都競馬場 | 全館バリアフリー化 | 2024年予定 |
これらのリニューアルで、さらに多くのファンが快適に過ごせるようになっています。
新設エリア
家族やグループ、カップルで楽しめる新設エリアも続々と誕生しています。
以下は特に注目の新設エリアです。
- 東京競馬場「UMAJO SPOT」(女性専用エリア)
- 中山競馬場「キッズランド」(子ども向け遊具広場)
- 阪神競馬場「パドックビューエリア」(臨場感たっぷりの観戦空間)
- 中京競馬場「グルメテラス」(地元グルメを楽しめるフードコーナー)
これらの新設エリアは、競馬ファンだけでなく初めて訪れる方や家族にも大好評です。
休日には混雑することも多いので、早めの来場がおすすめです。
期間限定イベント
中央競馬場では季節ごとに多彩な期間限定イベントが開催されています。
春には花のフェスティバルやグルメイベント、夏はこども向けの水遊び広場や花火大会が人気です。
秋にはハロウィンイベントや地元特産品のマルシェ、冬場にはイルミネーションやクリスマスマーケットが登場します。
限定グッズや馬とのふれあいイベントもあり、競馬だけでなく1日中楽しめる内容が魅力です。
地方競馬場との違い

中央競馬場と地方競馬場には、いくつかの明確な違いがあります。
主に運営主体、開催されるレースの規模、そしてコースの形態において違いが見られます。
これらを知ることで、それぞれの競馬場の役割や特徴を理解しやすくなります。
運営主体の違い
中央競馬場は、農林水産省の管轄にある日本中央競馬会(JRA)が運営しています。
一方、地方競馬場は各都道府県や市町村などの地方自治体、またはその地方競馬組合が運営母体となっています。
この違いにより、運営方針や施策、さらには賞金額などにも差が生まれます。
競馬場区分 | 運営主体 |
---|---|
中央競馬場 | JRA(日本中央競馬会) |
地方競馬場 | 地方自治体・地方競馬組合 |
開催規模の違い
中央競馬場では全国規模で大きなレースが開催され、日本ダービーや有馬記念などのG1レースも行われます。
地方競馬場は比較的地域性が強く、その地域での開催が中心であり、規模もやや小さめです。
中央競馬の方が高額賞金や大規模イベントが多いのが特徴です。
- 中央競馬:全国規模のレースや国際競争も開催
- 地方競馬:地域ごとの特色あるレースが中心
- 中央競馬の方が注目度・賞金額ともに大きい傾向
コース形態の違い
中央競馬場は、広々とした芝コースを備えていることが多く、ダートコースや障害コースも充実しています。
地方競馬場の場合、多くがダートコースのみの設置になっており、芝コースがない競馬場がほとんどです。
また、コースの広さや形状も中央競馬場の方が大きく、直線距離も長いことが一般的です。
中央競馬場一覧を知るメリット

中央競馬場一覧を押さえておくことで、初心者から上級者まで競馬をより楽しみやすくなります。
各競馬場の特徴や開催規模、アクセス方法を比較しやすくなります。
地方との違いや、それぞれのレースの雰囲気も予習できます。
観戦や旅行の計画を立てる際にも、立地や施設情報などを一覧で確認できると便利です。
自分が好きな競馬場を見つけたり、新しい会場を訪れる際の参考にもなります。
また、競馬ファン同士の話題作りとしても役立つ知識となります。
データや記録を整理したいときも一覧情報があると効率的です。
全国の中央競馬場を知ることで、競馬そのものをもっと身近に感じることができます。