競馬で馬券を購入する際、「何通り買えばいいのか分からない」「無駄に点数が増えてしまい資金配分が難しい」と感じたことはありませんか。
実際、点数計算を誤ると自分の予算を大きくオーバーしたり、思わぬ組み合わせを見落としてしまうなどの失敗がつきものです。
そんな悩みを解決するために、本記事では競馬の点数計算をわかりやすく解説し、馬券ごとの計算方法や便利なツールの活用法まで丁寧にご紹介します。
点数計算の基本から実践的なコツまでまとめているので、効率よく馬券選びをしたい方はぜひ最後までご覧ください。
競馬の点数計算を正確に行う方法

競馬で馬券を購入する際には、どの券種にどれだけの組み合わせを買うのか、自分でしっかり点数計算をすることがとても重要です。
点数計算を間違えてしまうと、予算をオーバーしたり、思った通りの組み合わせが買えなかったりするので、賢く馬券を楽しむためには基本的な計算方法を覚えておきましょう。
単勝・複勝の点数計算
単勝は、選んだ1頭が1着になることを当てる馬券です。
複勝は、選んだ1頭が指定の順位内(通常は3着以内)に入ることを当てる馬券です。
いずれも「何頭買うか」によって点数が決まり、1頭なら1点、2頭なら2点となります。
- 単勝で3頭買う場合:3点
- 複勝で2頭買う場合:2点
シンプルに「購入する馬の数=点数」と覚えておけば安心です。
馬連・馬単の点数計算
馬連は、選んだ2頭が1着、2着に入れば順不同で的中となります。
馬単は、選んだ2頭が1着、2着に順番通り入る必要があります。
馬連や馬単を複数頭でボックス買いした場合、計算式は異なります。
購入頭数 | 馬連(点数) | 馬単(点数) |
---|---|---|
2頭 | 1点 | 2点 |
3頭 | 3点 | 6点 |
4頭 | 6点 | 12点 |
馬連は「n×(n-1)/2」、馬単は「n×(n-1)」で計算できます。
三連複・三連単の点数計算
三連複は、選んだ3頭がどの順番でも1着~3着に入れば当たりの馬券です。
三連単は、選んだ3頭の1着、2着、3着の順番まで的中させる必要があります。
計算式は以下のようになります。
三連複ボックス:「n×(n-1)×(n-2)/6」点
三連単ボックス:「n×(n-1)×(n-2)」点
例えば、4頭ボックスの場合、三連複は「4×3×2/6=4点」、三連単は「4×3×2=24点」となります。
ボックス買いの点数計算
ボックス買いは、選んだ複数頭の組み合わせすべてを購入する方法です。
どの馬が何着になっても的中が狙えるのが特徴です。
券種ごとの点数計算式は以下の通りです。
- 馬連ボックス:n×(n-1)/2(nは選んだ馬の頭数)
- 三連複ボックス:n×(n-1)×(n-2)/6
- 三連単ボックス:n×(n-1)×(n-2)
それぞれの券種で購入頭数が増えると点数が一気に増えるので注意しましょう。
ながし買いの点数計算
ながし買いは、中心となる馬を1頭(軸馬)または複数頭決めて、他の馬との組み合わせを購入する方法です。
たとえば馬連1頭軸ながしは、「軸1頭 × 流し相手の頭数」で計算できます。
三連複や三連単の場合は「軸1頭+相手n頭」とすると、三連複は「n×(n-1)/2」点、三連単は「n×(n-1)×2」点など券種ごとの特徴を押さえて計算しましょう。
軸馬を2頭にする「2頭軸ながし」などもあり、点数が大きく変わるので注意が必要です。
フォーメーションの点数計算
フォーメーションは、着順ごとに指定した馬から組み合わせて馬券を組み立てる買い方です。
例えば、三連単の1着に2頭、2着に3頭、3着に4頭を指定した場合、細かく点数計算が必要になります。
各着順に同じ馬を重複して指定するケースもあるため、状況に応じて組み合わせ数を正確に計算しましょう。
実際の計算は複雑なので、ネットや競馬新聞の自動計算機能を利用するのもおすすめです。
実用的な点数計算の例
例えば、馬連で5頭ボックス買いをする場合の点数は「5×4÷2=10点」です。
三連複で6頭ボックスを買う場合は、「6×5×4÷6=20点」になります。
三連単で1頭軸ながし、相手が4頭のときは「4×3=12点」となります。
自分の予算や狙い目に合わせて最適な買い方を選び、点数をしっかり計算してから馬券購入を楽しみましょう。
競馬の点数計算に役立つ便利ツール

競馬で複数の馬券を購入するとき、点数計算は非常に重要になります。
的中率や回収率に影響するので、正確な計算を手早く行うことが、効率的な馬券購入のコツです。
そこで活躍するのが、点数計算のサポートをしてくれるツールです。
ウェブサイトやアプリ、さらには昔ながらの紙の早見表など、さまざまな方法があり、それぞれ特徴や便利な活用法があります。
点数計算サイトの特徴
点数計算専用のウェブサイトは、インターネットに接続できる環境なら誰でもすぐ利用できます。
入力フォームに買いたい馬の数や券種(馬連・三連複・三連単など)を選ぶだけで、瞬時に合計点数を計算してくれます。
パソコンやスマートフォンのブラウザで手軽にアクセスでき、面倒な計算ミスが防げるのも魅力です。
多くのサイトでは、計算結果の詳細や配当シミュレーションまでサポートしてくれます。
一部のサイトの主な特徴は以下の通りです。
- 複数券種にまとめて対応している
- 買い目保存や履歴機能がある
- 無料で利用できる
普段使いからレース当日の時短まで、幅広く活用できるのが点数計算サイトの便利な点です。
点数計算アプリの使い方
スマートフォンのアプリストアで「競馬 点数計算」と検索すると、専用アプリがいくつも見つかります。
これらのアプリは、外出先や競馬場でもオフラインで素早く点数計算できるのが強みです。
例えば、主な操作手順を以下の表で紹介します。
ステップ | 操作内容 |
---|---|
1 | 券種(三連単・馬連など)を選択 |
2 | 順位ごとに馬番や頭数を入力 |
3 | BOXや流しなど方式を指定 |
4 | 自動で点数・合計金額が表示される |
多くのアプリには履歴保存やシェア機能も搭載されており、友達と結果をシェアしたり、過去の購入パターンを参考にする時にも役立ちます。
シンプルな操作画面なので、スマホ初心者でも直感的に使えるのがポイントです。
無料電卓ツールの活用法
普段使っている電卓アプリやオンライン電卓も点数計算に利用できます。
特別なソフトをインストールしなくても済む点がメリットです。
馬券の組み合わせ計算には、基本的な掛け算や組合せ方の公式(nCk)を覚えておくと便利です。
例えば三連複6頭BOXなら「6×5×4÷6=20点」など、電卓を片手に計算することで券種ごとの点数もすぐにわかります。
素早く費用を割り出したいときや、券種ごとの組み合わせ数を手計算したいときにおすすめです。
紙の早見表の見方
インターネットやアプリが使えない場面でも便利なのが、昔ながらの紙の早見表です。
競馬場や書店で手に入ることが多く、よくある「BOX」や「流し」といった組み合わせパターンごとに点数が書かれています。
例えば、馬連5頭BOXの場合は早見表の該当部分を探すと「10点」とすぐに確認できます。
使い方のポイントは以下のとおりです。
- 券種ごと、買い目の頭数ごとに分かれている見出しを探す
- 「BOX」「フォーメーション」など、購入方法に合った欄を見る
- 該当する欄を指でなぞるだけで点数がすぐに分かる
事前に何点買えるかシミュレーションしたい時や、現地でサッと確認したい時に重宝します。
シンプルかつアナログですが、見やすさや即時性ではいまだに根強い人気があります。
馬券ごとの点数計算の注意点

競馬で馬券を購入する際には、馬券の種類ごとに点数計算の仕方や注意点が異なります。
計画的に馬券を組み立てるためには、的中率やオッズだけでなく点数の増減が資金配分に与える影響も知っておくことが大切です。
無理なく楽しみながら的中を目指すために、各ポイントを押さえておきましょう。
券種による点数計算の違い
馬券の券種ごとに、選ぶ馬の数や組み合わせ方で必要な点数が大きく変わります。
例えば単勝や複勝は選んだ馬1頭につき1点ですが、馬連や馬単、3連複、3連単などになると組み合わせの数だけ点数が増えていきます。
主な馬券種と点数計算の方法は以下の通りです。
馬券種 | 点数の考え方 |
---|---|
単勝・複勝 | 選んだ馬の数がそのまま点数 |
枠連・馬連 | n頭の場合 n×(n-1)÷2 |
馬単 | n頭の場合 n×(n-1) |
ワイド | n頭の場合 n×(n-1)÷2 |
3連複 | n頭の場合 n×(n-1)×(n-2)÷6 |
3連単 | n頭の場合 n×(n-1)×(n-2) |
券種ごとの計算方法を覚えておくと、購入時の点数把握が正確にできます。
的中率と点数の関係性
点数を多く買うほど的中率は上がりますが、資金も多く必要になります。
たとえば、5頭ボックスの3連複なら10点ですが、6頭ボックスにすれば20点と倍に増えます。
しかし的中率を高くしようと無理に点数を増やしすぎると、トータルの回収率が下がる危険性もあります。
- 点数を広げると当たりやすいが、1レースあたりの費用がかさむ
- 絞って買えば、費用は抑えられるが的中しにくくなる
- 的中率・回収率・購入点数のバランスが大切
自分の経験や予想の精度をもとに、点数増減のバランスを工夫しましょう。
点数の増減による資金配分
点数が増えるほど、1点あたりの購入金額を減らすか総購入額を増やす必要があります。
例えば、点数が3点なら各1,000円ずつ合計3,000円ですが、10点になると1点300円にしないと同じ予算に収まりません。
資金配分の考え方を整理すると、以下のようになります。
点数 | 1000円予算 | 3000円予算 |
---|---|---|
2点 | 各500円 | 各1500円 |
5点 | 各200円 | 各600円 |
10点 | 各100円 | 各300円 |
点数計算ができれば、1点あたりにいくらかけるか無理のない配分ができます。
資金に合わせて無理なく点数を調整することが、長く競馬を楽しむコツです。
点数計算を活かした効率的な馬券戦略

競馬で的中や回収を目指すためには、点数計算をしっかり行い、限られた資金の中で効率的な馬券戦略を練ることが重要です。
無計画に馬券を購入すると、予算を超えたり、配当が見合わなかったりと損失につながることがあります。
自分の資金や目標に応じて点数をコントロールすることが勝利への第一歩です。
資金上限と点数の最適化
限られた資金の中で馬券を購入するには、まず自分の予算を明確にし、その範囲で購入点数を適切に管理することが欠かせません。
例えば、1レースに使える金額を5,000円と決めた場合、単勝や馬連、三連複など馬券の種類ごとの点数を計算し、1点あたりの金額を割り出すことが大切です。
資金配分の例を以下の表で紹介します。
馬券種 | 購入点数 | 1点あたりの金額 | 合計購入金額 |
---|---|---|---|
単勝 | 3点 | 1,500円 | 4,500円 |
三連複 | 5点 | 1,000円 | 5,000円 |
このように点数計算をしておくことで、予算オーバーを防ぎながらも自分に合った最適な馬券の組み合わせを考えることができます。
的中率重視と回収率重視のバランス
馬券戦略を立てる上で、「的中率」と「回収率」はどちらも大切な指標です。
的中率を重視すると、多めの点数を購入する傾向になり、当たりやすい反面、資金効率が悪くなる場合があります。
一方で回収率重視の場合、少点数で高配当を狙うことになるため、的中回数が減るリスクも出てきます。
バランス良く両者を意識するコツを以下にまとめました。
- 的中率重視なら、人気馬を含めた組み合わせで点数を増やす。
- 回収率重視なら、本命と穴馬を組み合わせて少数精鋭の点数構成にする。
- 自分の得意な馬券種やレース傾向から優先順位を決める。
バランスよく点数計算と資金配分を行い、長期的な馬券回収を目指しましょう。
少点数高配当狙いのコツ
少点数で高配当を狙うには、予想力と思い切った選択がポイントです。
「人気薄の馬を1頭以上含める」「流し or フォーメーションを駆使する」など、柔軟な買い方が求められます。
以下のステップで実践してみてください。
- 本命馬をしっかり決め、軸に据える。
- 相手は人気薄馬や展開のハマりそうな馬から少数ピックアップする。
- フォーメーションやボックス買いで点数を最小限に抑える。
- 資金は的中時の配当が投資額を大きく上回るように設定する。
少点数でも、点数計算の工夫と予想精度の向上で高配当を掴むことは十分可能です。
競馬の点数計算で失敗しないための重要ポイント

競馬の馬券を購入するとき、点数計算を正しく行うことは無駄な出費を防ぐためにも非常に重要です。
馬券の種類や買い方によって組み合わせ数が大きく変動するため、正確に点数を把握しておく必要があります。
計算ミスによって資金配分が狂ったり、的中しても思ったほど利益が出なかった、といった失敗を防ぐためにも、いくつかの重要なポイントを押さえておきましょう。
組み合わせミスの防止策
競馬で複数の馬券やマルチ・フォーメーションを活用すると、点数計算が混乱しやすくなります。
この混乱を防ぐには、事前に購入予定の組み合わせを整理し、重複や漏れがないようにすることが大切です。
- 購入内容をメモや専用アプリで管理する
- 同じ組み合わせを二重で購入しないよう確認する
- 三連単やフォーメーションのパターンを図やリストで視覚化する
- 締め切り前に買い目を再確認する
こうした手順を習慣化することで、組み合わせミスによる無駄な出費や配当の取り逃しを防ぐことができます。
シミュレーションの活用
点数計算の効率化や的中時の配当予測には、シミュレーションが役立ちます。
オンラインの競馬点数計算ツールやシミュレーターを活用することで、複雑な組み合わせも瞬時に計算でき、購入金額や予想的中時の払い戻し額まで簡単に把握できます。
以下は主要な点数シミュレーション機能とその活用例です。
機能 | 用途・メリット |
---|---|
点数自動算出 | 指定した馬の数や買い方から点数をリアルタイムで計算できる |
資金配分計算 | 合計購入金額や1点あたりの金額を算出し、バランスよく資金管理できる |
的中シミュレーション | 仮に的中したときの払い戻し額を事前に確認できる |
予算オーバーを防ぎたい場合や、的中率と回収率のバランスを取りたい場合にも、シミュレーターの活用は効果的です。
自作エクセル表のポイント
自分の買い方に合わせた点数計算や資金配分を管理するには、自作のエクセル表もおすすめです。
エクセルなら点数計算式を入力するだけで、複雑な組み合わせや複数レースの集計も楽にできます。
自作エクセル表を作る際のポイントは次の通りです。
- 買いたい馬番号や馬券種、買い方のパターンを入力できるようにする
- 組み合わせ点数や合計購入金額が自動算出される関数を利用する
- 実際の払戻金や回収率を記録し、データ分析ができる欄を設ける
正確な計算や収支管理は、長く競馬を楽しんでいくうえでとても役立ちます。
慣れてくると自分独自の集計や統計も取れるので、予想スタイルの確立にも繋がります。
競馬の点数計算を知れば馬券選びが変わる理由

ここまで、競馬での点数計算の基本や、券種ごとの計算方法を解説してきました。
点数計算を理解すれば、自然とムダな馬券を減らしたり、予算内で効率的な馬券選びができるようになります。
多くの人が予想に熱中しすぎて、最終的な点数や費用を軽視しがちです。
しかし、冷静に点数計算をすれば「この買い方なら、これだけ資金が必要なんだ」とすぐに判断できて、予想と資金計画のバランスがとりやすくなります。
無理のない範囲で馬券を組み立てることができ、買いすぎによる大きな損失も避けやすくなります。
また、点数を最小限に抑えることは、的中時の回収率アップにもつながります。
点数計算のスキルを身につけておくことで、勝負所やレースごとの買い方の引き締めもスムーズに行えます。
これから馬券選びを見直したい方や、収支を安定させたいと考えている方こそ、自分なりの点数計算・管理のルールを持つことが大切です。
競馬の点数計算を習慣にすれば、より安心して競馬を楽しむことができるでしょう。