競馬で馬券を買う際、「なぜこのオッズになるのか?」と疑問に思った経験はありませんか。
オッズの仕組みが分からないままでは、損をしてしまったり、思うように的中できなかったりすることも少なくありません。
この記事では、競馬のオッズの仕組みや計算方法、オッズが変動する理由や活用法まで、初心者にも分かりやすく徹底解説します。
オッズについて正しく理解すれば、無駄な馬券の購入を減らし、自分に合った戦略で競馬をもっと楽しめるはずです。
この先の記事で、知って得する競馬のオッズの世界へ一緒に踏み込んでみましょう。
競馬のオッズの仕組みを徹底解説

競馬で馬券を購入する際に欠かせないのが「オッズ」です。
オッズは、単純に配当を決定するだけでなく、馬券購入者の動向や競走馬の人気など、様々な要因が影響しています。
ここでは、競馬のオッズがどのような仕組みで決まるのかをわかりやすく解説します。
パリミュチュエル方式の概要
日本の競馬で採用されているのが「パリミュチュエル方式」です。
この方式は、すべての購入された馬券の金額をひとつのプールに集め、それを的中者で分け合う形となります。
購入者全体がどの馬にどれだけお金を賭けたかによって、払戻金の金額が変動する仕組みです。
つまり、運営側があらかじめ配当を定めるのではなく、購入者同士でお金が分配される仕組みといえます。
支持率と人気によるオッズの決定
オッズの数字は、その馬券にどれだけ多くの人がお金を賭けているか、すなわち「支持率」によって決まります。
人気の高い馬ほど多くの購入が集まり、その結果オッズが低くなります。
- 人気馬=多くの金額が集まる→オッズが低い(配当が少ない)
- 穴馬=少ない金額しか集まらない→オッズが高い(配当が多い)
この仕組みのおかげで、人気順にオッズが並ぶのが一般的です。
控除率が及ぼす影響
控除率とは、運営元であるJRAや地方競馬が運営費や税金などとして差し引く割合のことを指します。
例えば、売上金額から約20%~30%が控除され、残りが当たり馬券の的中者に分配されます。
控除率が高いほど、当たり馬券1枚あたりの配当は下がります。
券種 | JRA控除率(目安) |
---|---|
単勝・複勝 | 約20% |
馬連・ワイドなど | 約22~25% |
三連単 | 約27% |
どの券種を選ぶかで控除率にも違いが出てきます。
オッズ変動の要因
オッズはリアルタイムで変動します。
その主な要因は、馬券の購入状況です。
特定の馬への購入が増えれば、その分オッズは下がりますし、逆に他の馬が注目されれば相対的にオッズが上がります。
またレース発走直前などは、多くの購入が集中するため、大きくオッズが動くことも珍しくありません。
加えて、人気馬の直前出走取消や天候の変化も影響を与える場合があります。
払戻金への反映プロセス
レースが終了すると、的中馬券の総数が計算されます。
そこからあらかじめ定められた控除額が差し引かれ、残りを的中した人の馬券数で割り、1枚あたりの払戻金が決定されます。
例えばある馬の単勝馬券が、100万円分購入され、10人が的中、控除後に80万円が残った場合、ひとりあたり8万円が払い戻されます。
このプロセスにより、公平で透明性の高い配当が実現されています。
JRAと地方競馬の違い
JRA(日本中央競馬会)と地方競馬でもオッズの仕組みは基本的に同じですが、違いもいくつか見られます。
代表的な違いとして、売上規模や控除率の設定、開催レース数などがあります。
JRAは全国規模で多くの売上があるため、オッズの安定性が高い傾向にあります。
一方、地方競馬は売上が少ないレースもあるため、少額の購入でもオッズが大きく動きやすくなります。
また、地方独自の券種や払い戻しルールも存在します。
ブックメーカー方式との比較
海外のいくつかの国では、「ブックメーカー方式」が採用されています。
この方式では、運営者(ブックメーカー)が独自のオッズを設定し、購入者はそのオッズで馬券を買います。
パリミュチュエル方式との主な違いを以下の表でまとめます。
項目 | パリミュチュエル方式 | ブックメーカー方式 |
---|---|---|
オッズ決定方法 | 購入金額の集計で決定 | ブックメーカーが独自決定 |
払い戻し | 配当金を的中者で分配 | 購入時オッズで確定 |
オッズ変動 | 購入状況で随時変動 | 固定・変動の両タイプあり |
日本の競馬の「オッズの仕組み」は、公平性と透明性を重視したパリミュチュエル方式ならではの特徴です。
競馬のオッズ計算方法

競馬のオッズは、馬券の配当金を決める重要な要素です。
オッズは人気や購入金額によって変動し、どれだけの配当が見込めるかを示しています。
オッズの計算方法を知ることで、より戦略的に馬券購入を楽しむことができます。
単勝・複勝の計算式
単勝は、選んだ馬が1着になると的中する馬券です。
複勝は、選んだ馬が3着以内(レースによっては2着以内)に入ると的中します。
どちらも購入金額の総額から控除率(おおよそ75~80%が分配される)を差し引いたうえで、的中馬券に対して配当が分配されます。
単勝・複勝オッズの計算式はおおまかに以下の通りです。
- 発売総額から控除率分を引く
- 的中馬(的中口数)への分配額を求める
- 1口あたりの配当金額を割り算で算出する
例えば、単勝の売上が1,000,000円、控除後の賞金が800,000円で、1番人気の馬に200,000円分の馬券が集まった場合、800,000円 ÷ 200,000円 = 4.0、つまり単勝オッズ4.0となります。
馬連・馬単の計算式
馬連は、選んだ2頭が1着と2着に入れば順不同で的中する馬券です。
馬単は、選んだ2頭が1着と2着に指定した順番で入れば的中となります。
どちらの場合も、的中数や人気によってオッズが大きく変化します。
券種 | 的中条件 | 計算イメージ |
---|---|---|
馬連 | 組み合わせた2頭が1着・2着(順不同) | 賞金総額 ÷ 的中口数 |
馬単 | 指定した2頭が1着・2着(順番指定) | 賞金総額 ÷ 的中口数 |
馬連・馬単も基本的な計算方法は単勝・複勝と同様で、総売上から控除分を差し引き、各組み合わせごとの馬券購入額によってオッズが決まります。
人気薄の組み合わせほど高配当になる傾向があります。
3連複・3連単の計算式
3連複は選んだ3頭すべてが1着~3着に入れば順不同で的中します。
3連単は選んだ3頭が1着から3着まで順位通りに入る場合に的中となり、最も的中が難しい馬券です。
配当金の計算は、総売上から控除分(約25%程度)を差し引いた上で、的中した組み合わせに購入金額の割合として分配されます。
具体的な流れは以下の通りです。
- 発売総額から賞金原資を算出
- 的中した組み合わせの合計購入金額を集計
- 賞金原資を合計購入金額で割って1口あたりの配当金を決定
3連単では組み合わせが非常に多いため、オッズも大きく変動し数十万円を超える高配当になることも珍しくありません。
一方、3連複は順不同なのでオッズは3連単よりやや低めですが、依然として高額配当が期待できます。
オッズの歪みとその発生理由

競馬のオッズは、多くの人がどの馬にどれだけ投票したかという合計の中で決まっていきますが、常に公正なバランスで成り立つとは限りません。
様々な理由により、実際の実力や期待値とは異なる人気が集まったり、逆に注目されにくい馬が過小評価されたりすることがあります。
このような現象を「オッズの歪み」と呼び、うまく利用することで競馬の楽しさや戦略性も広がります。
投票傾向による偏り
競馬ファンの間では、特定の馬に票が集中しやすい傾向が見られます。
例えば過去に好成績だった馬や話題性のある騎手が乗る馬は、実力以上に人気が集まりやすくなります。
逆に、地味な成績ながら安定した実力を持つ馬には票が集まりにくいことも多いです。
- 人気馬は過剰に評価されやすい
- 実績や名前の知られていない馬は無視されやすい
- ファン心理による思い込みで偏った投票が起きる
このような投票傾向による偏りが、オッズに歪みを生む大きな原因の一つです。
情報発信とメディアの影響
メディアで取り上げられる回数や話題性も、オッズに大きく影響します。
テレビや雑誌、インターネット上で「今回の狙いはこの馬」と推されると、多くの人がその情報を参考にして投票する傾向があります。
結果として、本来の実力よりも人気が高くなりオッズが下がってしまうこともよくあります。
影響元 | オッズ変動の傾向 |
---|---|
テレビ番組 | 一気に人気が上昇しやすい |
専門誌 | 読者層によって局所的な人気が生まれる |
インターネット | SNSなどで急激にオッズが動くことも |
こうした情報に過度に反応することで、馬券購入者の票が一方向に偏り、オッズの歪みが生じます。
人気馬・穴馬での歪み
競馬では「人気馬」と「穴馬」という考え方がありますが、これがオッズ形成に大きく関わっています。
人気馬は多くの票が集まりやすく、配当が低くなりがちです。
一方で、注目度が低く実力があまり知られていない穴馬はオッズが高く設定され、当たった際の配当も高くなります。
この構図によって、
- 人気馬に過剰投票が入り「過小配当」になる
- 穴馬に投票が集まらず「過剰配当」になる
といった歪みが生まれます。
オッズの歪みを見抜くコツは、人気に流されず客観的に実力を見極めつつ、穴馬のチャンスも冷静に計算できるかどうかです。
オッズを活用した馬券戦略

競馬で狙った利益を得るためには、オッズの仕組みを理解し、うまく活用した馬券戦略を立てることが大切です。
オッズは単なる配当倍率ではありません。馬券の買い時や買い方を見極める重要な指標です。
合成オッズの活用
馬連や馬単、ワイドなど複数を組み合わせて馬券を買う場合、合成オッズを計算することで、効率よく利益を狙うことができます。
合成オッズとは、複数の組み合わせ馬券を同時に購入したときの、全体の実質的なオッズのことです。
計算は少し手間ですが、以下の手順で行えます。
- それぞれの組み合わせのオッズを確認する
- 1÷(各オッズの逆数の合計)=合成オッズ
- 計算結果をもとに投資効率を比較する
例えば3点買いをする場合、各オッズが5.0倍、6.0倍、8.0倍なら、「1÷(1/5+1/6+1/8)」で合成オッズが求められます。
この合成オッズをもとに、単勝・複勝や他の馬券と比較することで、もっとも期待できる馬券種や点数の買い方を選択できます。
期待値と回収率の考え方
競馬で継続的に利益を出すには、期待値と回収率を意識した戦略が欠かせません。
期待値は「賭けた金額に対して、どれだけリターンが見込めるか」を示す数値です。
計算式は「(的中確率)×(オッズ)」となります。
馬券 | 的中確率 | オッズ | 期待値 |
---|---|---|---|
単勝A | 20% | 4.0 | 0.8 |
単勝B | 10% | 12.0 | 1.2 |
上記の例では「単勝B」のほうが期待値が1.0を超えているため、長期的にプラスが狙える馬券であると判断できます。
回収率は「(的中時の払戻し金額)÷(投資額)×100%」で表し、100%を超えていればプラス収支の可能性が高まります。
馬券ごとの期待値と回収率を照らし合わせて、資金を分散して投資することが重要です。
オッズ変動を見極めるポイント
競馬のオッズは、締切直前まで変動することが多く、特に人気馬や狙い馬に多くのお金が集まることで直前に急落・急騰する場合があります。
オッズ変動を味方につけるには、以下の点に注意しましょう。
- 前日と当日、レース直前のオッズを比較する
- 極端なオッズ変動があった場合は投票状況や情報を調べる
- 穴馬が直前で人気になるケースは専門紙やSNSの情報も参考にする
- 逆に人気馬のオッズが跳ね上がったら、妙味(=価値)が薄れていないか再確認する
予想以上にオッズが下がった、もしくは上がった場合、買い方や投資額を調整することも、競馬で勝ち抜くためのコツです。
的中率だけでなく、オッズや変動の仕組みを意識すれば、より理論的かつ効率的に馬券戦略を組み立てられます。
競馬オッズの仕組みを知るメリット

競馬のオッズは、単なる配当金の倍率だけでなく、馬券の購入判断や資金管理にも深く関わっています。
オッズの仕組みを理解することによって、無駄な馬券の購入を抑えつつ的中率の向上を目指せるようになります。
さらに長期的な資金管理という観点からも、オッズの知識は非常に重要です。
無駄な馬券購入の抑制
オッズの仕組みを知っていると、どの馬券に価値があり、どれが割に合わないかを見極めやすくなります。
これにより、期待値が低い、つまり損する可能性の高い馬券にお金を使うことを防げます。
- 人気馬でオッズが極端に低い場合、高額を賭けてもリターンが見合わないため慎重になります。
- 逆に過度に人気のない馬の高配当オッズが、実力と見合っていれば「穴狙い」として狙い目になる場合もあります。
- こうした判断材料を冷静に持つことで、的確な馬券選びにつながります。
このようにオッズの本質を知ることで、必要以上に多くの馬券を買うことが減り、資金を守ることができるのです。
的中率向上への影響
オッズを活用して馬券を選ぶ際は、配当の期待値を念頭に置くことが大切です。
例えば単勝オッズが極端に低い場合、その馬が勝つ可能性は高いですが、全く他の馬にチャンスがないわけではありません。
オッズを根拠に馬ごとの期待値やリスクを比較することで、的中率をバランスよく上げることができます。
馬番 | 単勝オッズ | 期待勝率(例) | リターン期待度 |
---|---|---|---|
1 | 2.0倍 | 45% | やや低い |
2 | 10.0倍 | 15% | バランス型 |
3 | 50.0倍 | 3% | 高リスク・高リターン |
情報を組み合わせて予想の精度を上げるためにも、オッズ理解は欠かせません。
長期的な資金管理の実現
競馬は短期間で大きな利益を狙うより、長期的に資金を安定的に増やすことが大切です。
オッズの仕組みを知り、冷静に馬券購入を続けることで、破産リスクを抑え健全な資金管理が可能になります。
具体的には、資金配分や購入額の調整をオッズにあわせて工夫することが重要です。
高オッズ馬ばかりに賭ける、低オッズ馬ばかり追いかける、といった極端な買い方を抑えられるのもオッズ理解のメリットです。
長く競馬を楽しむためにも、オッズを味方につけた資金管理は欠かせません。
競馬オッズの仕組みを理解して堅実な馬券購入を目指そう

ここまで、競馬オッズの基本からさまざまなオッズの変動要因や活用方法についてご紹介しました。
競馬のオッズは単なる数字に見えますが、その裏側には多くのファンの予想や心理、そしてリアルタイムでの情報が反映されています。
オッズをしっかり理解して自身の予想や資金管理に役立てることで、無理なく競馬を楽しむことができるでしょう。
堅実な馬券購入を目指すのであれば、目の前のオッズに惑わされず、長期的な視点を大切にすることが大切です。
今後も馬券購入時にはオッズの仕組みを活かし、納得のいく勝負をしていきましょう。