競馬ファンの間でよく耳にする「上がり馬とは」一体どんな存在なのでしょうか。
いきなり好成績を重ねて注目を集める馬を見るたびに、その背景や意味が気になったことはありませんか。
実は、上がり馬が出現する理由や、彼らが注目されるシーンには、奥深いドラマと競馬ならではの面白さが詰まっています。
この記事では、上がり馬の定義や特徴、過去の話題馬まで、知るほどに競馬がもっと楽しくなるポイントをわかりやすく解説します。
あなたも競馬の新しい一面を知り、予想や応援がより熱くなること間違いなしです。
上がり馬とは競馬でどのような存在か

競馬において「上がり馬」とは、急激に頭角を現し注目される存在です。
これまであまり目立っていなかった馬が、出走したレースで連勝や好成績を積み重ねることで、一気に注目を集めることがよくあります。
このような上がり馬は、人気の馬や実績馬とは異なる新鮮な勢いを持っていることが特徴です。
上がり馬の定義
上がり馬とは、過去の実績は目立たないものの、直近のレースで好成績を挙げて短期間で評価を高めている競走馬を指します。
例えば、出世レースやトライアルレースで連勝を重ねて本番の大レースに駒を進めてきた馬が、上がり馬として注目されます。
この定義には、競馬ファンの間で多少ニュアンスの違いがある場合もありますが、「最近になって急成長した馬」という見方が一般的です。
上がり馬の特徴
- 急激な成長を見せること
- 近走の成績が良いこと
- これまでの実績が少ない、または重賞経験が浅いこと
- 勢いに乗っている印象を与えること
- 本番のG1や大レースで注目されることが多いこと
上がり馬はまるで新星のような存在です。
地味な存在から一気に花形となるため、ファンや関係者の注目の的となります。
また、勢いに乗っている馬はレースでも良い結果を残しやすく、穴馬として馬券的にも面白い存在です。
上がり馬が生まれる背景
競馬は、馬自身の成長が勝敗を左右するスポーツです。
上がり馬が生まれる理由には様々な要因があります。
要因 | 内容 |
---|---|
馬の成長 | 体調や精神面の充実により、急に能力を発揮し始める |
調教・環境の変化 | 調教師・厩舎の工夫や飼育環境の改善が影響 |
出走条件の変化 | 適正距離や芝・ダートなど条件が合うことで好成績へ |
これらの背景が重なることで、これまで目立たなかった馬が大きく飛躍することがあります。
上がり馬が注目される時期
上がり馬が特に注目されるのは、クラシックレースや大きな重賞競走の直前です。
春の皐月賞や秋の菊花賞、天皇賞や有馬記念などは、上がり馬の存在が話題になることもよくあります。
これにより、過去の実績以上の評価を受け一気にファンの人気を集めることが珍しくありません。
また、トライアルレースや条件戦で好走した馬が、大一番でどこまで活躍できるか注目されるのもこの時期です。
上がり馬と実力馬の違い
上がり馬と実力馬には明確な違いがあります。
上がり馬 | 実力馬 |
---|---|
ここ数戦で活躍が目立った馬 | 過去の大レースで一定の実績を持つ馬 |
直近で勢いがある | 安定して高い成績を出し続けている |
未知の魅力や成長力を評価される | 安定した信頼感や実績を評価される |
上がり馬は勢いや成長を買われて話題になる一方、実力馬は過去の安定した戦績から信頼を集めます。
馬券選びでも、それぞれ異なる視点で予想に活かされるのが特徴です。
上がり馬が成長する主な要因

上がり馬とは、近走で急激に成績を上げて注目されている競走馬を指します。
その成長の背景には、さまざまな要因があります。
ここではローカル開催、血統や馬体の変化、厩舎の育成方法といった視点から、主に3つのポイントを解説します。
ローカル開催の影響
一般的にローカル開催のレースでは、強豪が分散し比較的レベルが落ち着くため、実績の少ない馬が上位争いをしやすくなります。
特に夏競馬や地方競馬場での開催では、環境の変化によって普段とは違う力を発揮できる馬も多いです。
- 出走馬のレベルが平均化しやすい
- 馬場や距離が異なることで新たな適性を発揮できる
- 輸送や滞在など環境変化がプラスになる場合がある
このようなローカル開催特有の条件が、上がり馬にとって大きなチャンスとなるケースが目立ちます。
血統や馬体の変化
競走馬の成長には血統が大きく関係しています。
特に父馬や母系によって成長が遅いタイプや、本格化する時期が異なる場合が多いです。
馬体の変化にも注目が集まります。
馬体の変化 | 影響する点 |
---|---|
筋肉量の増加 | 最後の伸びやパワー強化 |
体重の安定 | 調整がうまくいっている証拠 |
肩やトモ(後肢)の筋肉発達 | 持続力や切れ味の向上 |
これらの変化によって以前よりもレースで通用するようになり、「上がり馬」として注目されます。
厩舎による育成方法
管理する厩舎や調教師ごとに馬の育成方針は大きく異なります。
たとえば、段階的なトレーニングや特定の馬場状態に合わせた調整など、馬個々の性格や適性に寄り添ったケアが重要です。
経験豊富なスタッフにより、体調や成長のタイミングを見極めて、無理なく力を引き出す工夫がされています。
また、最近ではサプリメントや飼料、リカバリー機器などの導入によって、馬自身の潜在能力を引き上げるノウハウも進化しています。
厩舎の工夫次第で、思わぬ一変を見せる上がり馬も少なくありません。
上がり馬が注目される代表的なレース

上がり馬とは、直近のレースで成績が一気に向上した競走馬のことを指します。
特に春のクラシック戦線には間に合わなかったものの、夏の条件戦やトライアルで頭角を現し、秋の大舞台で注目されるケースが多いです。
ここでは、上がり馬が特に注目されやすい代表的なレースを紹介します。
菊花賞
菊花賞は、3歳牡馬クラシック最後の一冠として知られるレースです。
春の皐月賞やダービーに出走できなかった馬、あるいは春には力を発揮しきれなかった馬が、夏以降の成長で本格化し、菊花賞に駒を進めることがあります。
特に、長距離適性が求められるため、急激な成長を見せて上位争いに名乗りを挙げる上がり馬がファンの注目を集めます。
- トライアルで好走した馬が本番で一気に台頭することがある
- 春の中心馬を脅かす存在感を示すことも多い
- 過去にも上がり馬が優勝例が複数ある
秋華賞
秋華賞は3歳牝馬による最後のクラシックレースで、オークス以来出走を控えて成長した上がり馬が参戦することも珍しくありません。
特に夏の条件戦やローズステークスといったトライアルで好成績を収めて、本番で一躍主役に躍り出る馬が毎年のように現れます。
話題性や下剋上の構図が生まれやすく、競馬ファンの間でも「上がり馬」に大きな注目が集まります。
年度 | 馬名 | 前走レース |
---|---|---|
2023年 | リバティアイランド | オークス1着 |
2022年 | スタニングローズ | ローズS1着 |
2020年 | デアリングタクト | オークス1着 |
天皇賞・秋
天皇賞・秋は古馬の中距離王決定戦と呼ばれ、あらゆる世代の実力馬が集結します。
ここでは、春まで重賞未出走や未勝利だった馬が、夏に連勝を重ねて一気に頂点を狙うパターンも存在します。
特に、古馬になって本格化した上がり馬が、GIタイトルを目指し注目されることも多いです。
過去に話題となった上がり馬の実例

競馬界では「上がり馬」という言葉が、急成長を遂げた馬やそれまで大きな実績がなかった馬が一躍注目の的となることで使われています。
これまでにも多くの上がり馬が誕生し、ファンを驚かせたり感動させたりしてきました。
ここでは過去に話題となった上がり馬について、代表的な例をいくつかご紹介します。
マヤノトップガン
マヤノトップガンは、1995年に衝撃的な躍進を遂げた上がり馬の代表格です。
当時は重賞での実績がほとんどなく、天皇賞・秋で4着となり注目され始めました。
その後の菊花賞を快勝し、多くの競馬ファンを驚かせました。
さらにその年の有馬記念でもG1勝利を重ね、一躍スターホースに駆け上がりました。
- 初G1制覇:菊花賞(1995年)
- 連勝で有名に:同年の有馬記念優勝
マヤノトップガンの例は、上がり馬が一気にトップホースに成長する夢を多くの人に与え続けています。
タマモクロス
タマモクロスも上がり馬として歴史に名を刻んだ馬のひとつです。
4歳時までは条件戦での出走が続いていましたが、5歳となってから才能が開花しました。
連勝街道を歩み始め、天皇賞・春、天皇賞・秋を制しG1二冠を達成しました。
その軌跡をわかりやすく表にまとめました。
年 | 主な勝利 | 特徴 |
---|---|---|
1988年 | 天皇賞(春)、宝塚記念、天皇賞(秋) | 一気にG1三勝・条件馬からの飛躍 |
1989年 | 阪神大賞典など | 安定した実力馬として活躍 |
タマモクロスのドラマティックな成長は、多くのファンの記憶に残っています。
近年の上がり馬
近年にも、上がり馬と呼ばれる存在が続々登場しています。
特に三歳戦後半から古馬戦線にかけて大きく成長する馬が注目されています。
以下は近年話題になった主な上がり馬の例です。
- エフフォーリア:2021年の皐月賞で台頭し、そのまま年末の有馬記念も制覇
- タイトルホルダー:菊花賞から天皇賞・春、宝塚記念と勝利を重ね大躍進
- イクイノックス:デビューから注目されたが、古馬になってG1を連勝
このように、毎年新しい上がり馬が現れることで競馬の魅力が高まり、ファンは次のスター候補を探し続けています。
今後の競馬における上がり馬の重要性

これまでに上がり馬が活躍する場面や、その特徴について解説してきました。
今後の競馬においても、上がり馬の存在はますます注目されることでしょう。
近年は競馬ファンや関係者の間でも、データや成績だけでなく、瞬発的な成長や躍進を遂げる上がり馬の勢いに魅力を感じる人が増えています。
また、上がり馬は既存の有力馬に比べて未知の魅力や大きな伸びしろを持っており、予想に新しい風を吹き込む存在です。
競馬は常に変化し続けるスポーツであり、新たなスターやサプライズが生まれることが醍醐味のひとつです。
これからも、上がり馬たちによる感動的なドラマが競馬をいっそう盛り上げていくでしょう。
そういった意味でも、今後の競馬を楽しむうえで上がり馬の躍進から目が離せません。
上がり馬を理解し競馬をより楽しむために

これまで解説してきたように、上がり馬は競馬ファンにとって注目の存在です。
着実に力をつけて成績を伸ばす馬が登場すると、その成長の過程や今後の活躍に期待が集まります。
過去の戦績だけでなく、「最近どんなふうに伸びてきているのか」という観点にも目を向けることで、レース観戦がより一層楽しくなるでしょう。
自分なりに上がり馬を見つけて応援すると、競馬の新たな魅力に気付くきっかけにもなります。
ぜひ、今日から馬たちの成長ストーリーにも注目してみてください。
そうすることで、競馬は単なる結果予想ではなく、ドラマや応援の楽しさを持った奥深い趣味になるはずです。