初めて競馬に挑戦してみたいけれど、どこから始めれば良いのかわからない…そんな不安を感じていませんか。
いざ馬券を買おうと思っても、聞き慣れない用語やたくさんの種類に戸惑ってしまう方は少なくありません。
この競馬初心者講座では、基本的な馬券の知識から買い方、レース観戦のコツ、さらには初心者が失敗しやすいポイントまで丁寧に解説します。
競馬の魅力をしっかり学び、安心して楽しくスタートできるよう、わかりやすくまとめました。
これから競馬を始める方は、まずこの記事で必要な知識を身につけてみませんか。
競馬初心者講座で知っておきたい最初のステップ

競馬を始めてみたいけれど、何から手をつけていいのかわからないという方は多いです。
初めて競馬を楽しむためには、基礎知識を身につけることが大切です。
馬券の買い方や競馬場の雰囲気、用語など、最初に知っておくとスムーズに楽しめるポイントを一緒に確認しましょう。
馬券の基本知識
馬券はレースで走る馬を予想し、的中した際に配当がもらえる券です。
主な種類として「単勝」「複勝」「枠連」「馬連」「ワイド」「馬単」「三連複」「三連単」などがあります。
初心者のうちは、シンプルな単勝や複勝を選ぶのがおすすめです。
それぞれの買い方の特徴とリスクを理解することが、楽しむための第一歩です。
馬券の種類 | 的中条件 |
---|---|
単勝 | 1着の馬を当てる |
複勝 | 3着以内に入る馬を当てる |
馬連 | 1・2着の馬を順不同で当てる |
ワイド | 3着以内の馬2頭を選ぶ(順不同) |
競馬場での楽しみ方
競馬場はレース観戦だけでなく、グルメやイベントも充実しています。
家族連れや友人同士で訪れても楽しめる空間になっています。
- パドックで馬の様子を見る
- ゴール付近で迫力のレース観戦
- 馬主気分で記念写真を撮る
- 地元グルメを堪能する
気軽に散策するだけでもワクワクするのが競馬場の魅力です。
予想の進め方
新聞やインターネットを利用して出走馬の情報を集めることから始めましょう。
過去のレース成績や血統、騎手などのデータをチェックし、自分なりの予想を立ててみてください。
どの馬を中心に考えるか「本命馬」を決め、狙いを絞るのがコツです。
馬体やパドックでの様子も参考にすることで、より精度の高い予想ができるようになります。
用語の理解
競馬には独特の専門用語が多くあります。
例えば「オッズ」「パドック」「騎手」「斤量」「単勝・複勝」などはよく使われる用語です。
意味がわからない時は用語集や公式サイトなどで調べてみると良いでしょう。
繰り返し耳にするうちに自然と慣れていけますので、焦らずゆっくり覚えていきましょう。
初心者におすすめの馬券購入方法
最初は分かりやすくリスクの少ない馬券の購入がおすすめです。
例えば、単勝や複勝は的中のハードルが低く、楽しさを味わいやすいです。
- まずは少額で購入してみる
- 単勝もしくは複勝に挑戦する
- 慣れてきたら馬連やワイドも検討
- ネット投票も便利なので活用する
段階を踏んで馬券の種類を増やしていきましょう。
初心者がやりがちな失敗例
最初に多額の金額を賭けてしまい、すぐに資金がなくなってしまうことがあります。
また、当たりやすさではなく高配当にばかり目が行き、難しい馬券を選んでしまう人も多いです。
予想を何となくで決めてしまい、しっかり理由を持たないまま賭けてしまうのは避けたいところです。
分からない用語をそのままにしてレースを選ぶのも失敗の元です。
最初はシンプルに、少額で、楽しむ気持ちを忘れないことが大切です。
レース観戦のポイント
レース観戦では、馬の動きや騎手の駆け引きなど、さまざまな見どころがあります。
スタートからゴールまで目を離さずに流れを追ってみましょう。
パドックで馬の様子をチェックするのも大切なポイントです。
ゴール前の迫力や観客の盛り上がりも、現地ならではの醍醐味です。
双眼鏡などを使って観戦すると、より細かい動きを楽しむことができます。
競馬初心者講座で学べる馬券の種類

競馬にはさまざまな馬券の種類があり、初心者の方でも楽しめるシンプルなものから高額的中を狙える難易度の高いものまで豊富に揃っています。
それぞれの馬券の特徴を理解することで、自分の楽しみ方に合わせた買い方ができるようになります。
単勝
単勝は、レースで1着になる馬を当てる馬券です。
シンプルに「この馬が勝つ」と思う馬を1頭選んで購入します。
的中すれば配当がもらえますが、2着や3着でもハズレとなるので、直感やデータを活かした予想力が問われます。
複勝
複勝は、選んだ馬が3着以内に入れば的中となる馬券です。
単勝に比べて的中しやすく、初心者向きの券種として人気です。
レースによっては2着以内までが対象となる場合もあります。
馬連
馬連は、1着と2着に入る2頭の組み合わせを当てる馬券です。
順番は問わず、選んだ2頭が両方とも1~2着に入れば的中となります。
馬連の特徴をまとめると、以下のようになります。
- 2頭の着順は関係ない
- 的中しやすさと配当のバランスが良い
- 組み合わせ予想が楽しめる
馬単
馬単は、1着と2着に入る2頭を、着順通りに当てる馬券です。
馬連に比べて難易度が上がりますが、その分配当も高めです。
どちらの馬が1着なのかをしっかり予想する必要があります。
券種 | 的中条件 | 配当の目安 |
---|---|---|
馬連 | 1・2着の馬2頭、順不同 | 中程度 |
馬単 | 1着と2着を順番通り | 高め |
ワイド
ワイドは、選んだ2頭がどちらも3着以内に入れば的中となる馬券です。
選ぶ2頭が1着・2着、1着・3着、2着・3着のいずれかであれば当たりとなります。
複数の組み合わせを楽しむことができ、初心者にもおすすめです。
三連複
三連複は、1~3着に入る馬を3頭選び、その3頭がいずれも3着以内に入れば的中です。
着順は問いませんので選びやすいですが、当てるのはやや難易度が上がります。
人気薄が絡むと高配当も狙えます。
三連単
三連単は、1着、2着、3着になる馬を着順通りにすべて当てる最も難しい馬券です。
的中すれば非常に高額な配当を得られることもあります。
大穴を狙う楽しみもあり、競馬の醍醐味を味わえます。
競馬初心者講座で押さえたい馬券の買い方

競馬初心者にとって、馬券の買い方は最初につまずきやすいポイントです。
購入できる場所や方法ごとに特徴がありますので、自分に合ったスタイルを見つけることが大切です。
ここでは、現地競馬場、場外馬券売り場、インターネットそれぞれの買い方について解説します。
現地競馬場での購入方法
現地競馬場で馬券を買うと、レースの臨場感や雰囲気を存分に楽しむことができます。
初めての場合は、まず「マークカード」と呼ばれる専用の用紙を使って購入します。
- マークカードにレース番号や買いたい馬、券種、金額を記入する
- 記入したマークカードと現金を自動券売機に入れる
- 発券された馬券を受け取る
困った場合は、場内スタッフに声をかければ丁寧に教えてもらえるので安心です。
場外馬券売り場での購入方法
場外馬券売り場(WINS)は、競馬場に行けない場合でも馬券を楽しめる施設です。
基本的な馬券購入の流れは競馬場と似ていますが、場外特有のポイントもあります。
項目 | 競馬場 | 場外馬券売り場 |
---|---|---|
ライブ観戦 | 可能 | レース映像で観戦 |
混雑度 | 大きなレース時に混雑 | 平日も利用しやすい |
サポート | スタッフが常駐 | サポート窓口あり |
WINSでも同様にマークカードを用意し、券売機や窓口で馬券を購入します。
インターネットでの購入方法
インターネット投票は、自宅や外出先からいつでも簡単に馬券が買える便利な方法です。
購入には会員登録が必要で、JRA公式の「即PAT」や「A-PAT」、地方競馬の「楽天競馬」など複数のオンラインサービスがあります。
- まず、希望のサービスで会員登録を行う
- 銀行口座と連携して入金を行う
- ウェブ上またはアプリでレースを選び、必要事項を入力して投票する
当日のオッズや出走表もその場で確認できるため、初心者でも効率よく馬券購入が可能です。
競馬初心者講座で覚えるべき用語

競馬に初めて触れる方でもスムーズに楽しめるよう、よく使われる大切な用語を紹介します。
これらの言葉を知っておくと、レース観戦や馬券の購入がより分かりやすくなります。
脚質
脚質とは、競走馬がレース中に取る走り方のタイプを表す言葉です。
- 逃げ:スタート直後から先頭に立ち、そのまま逃げ切るスタイル
- 先行:前方グループでレースを進め、ゴール前で粘るスタイル
- 差し:中団から後方で待機し、最後の直線で追い上げるスタイル
- 追込:レース後方から一気にスパートしてゴールを目指すスタイル
馬によって得意な脚質が決まっている場合が多いので、予想をする際には重要なポイントになります。
オッズ
オッズは馬券が当たった時にいくら戻ってくるかを示す倍率です。
人気の高い馬ほどオッズが低くなり、人気の低い馬ほど高くなります。
オッズ | 意味 |
---|---|
低い(例:2.0倍) | 人気馬で当たっても配当が少なめ |
高い(例:50.0倍) | 人気薄の馬で当たると高配当 |
オッズはリアルタイムで変動するので、締切直前まで要チェックです。
血統
血統は、馬の父馬や母馬など、家系図のような系譜を指します。
速さやスタミナ、馬場状態への適性などに親や祖先の特徴が影響するため、レース予想や馬選びの材料になります。
兄弟姉妹で活躍馬がいる場合も注目されます。
パドック
パドックはレース前に馬が歩いている場所のことです。
観客はここで馬の状態やしぐさ、落ち着き具合、発汗の有無などをチェックします。
元気よく歩いていたり、毛ヅヤが良い馬は好調だと考えられます。
馬場状態
馬場状態はコースのコンディションを表す言葉です。
天候や前の日の雨によって芝やダートが乾いていたり、ぬかるんでいたりします。
馬場状態 | 特徴 |
---|---|
良 | 最も走りやすいコンディション |
稍重 | 少し湿っている状態 |
重 | かなり湿っていて走りにくい |
不良 | 大雨などで非常にぬかるんでいる |
馬によって得意不得意があるため、馬場状態を予想に役立てると良いでしょう。
これから競馬を始める初心者へのアドバイス

ここまで競馬の基礎や楽しみ方について紹介してきましたが、いざ始めるとなると不安や疑問も出てくる方が多いでしょう。競馬は、レースを見るだけでも十分に面白い娯楽です。しかし、馬券を買うことによって、より一層レースに臨場感やドキドキ感を味わうことができます。
初心者の方は、まず「楽しむ」ことを第一に考えてください。最初から大きく勝とうとせず、自分のペースで競馬と向き合うことが大切です。当たる・当たらないにこだわらず、馬やジョッキーの魅力、レースの展開や駆け引きなどにも注目しながら観戦してみましょう。
また、分からないことがあれば競馬場のスタッフや周囲のベテランファンが親切に教えてくれる場合が多いです。難しいと感じがちな馬券の買い方や専門用語も、焦らず少しずつ覚えていけば問題ありません。競馬新聞やインターネットの予想サイトを活用するのもおすすめです。
競馬は長く付き合うほど知識も経験も増えて、どんどん楽しさが広がっていきます。自分なりの楽しみ方やスタンスを大切にしながら、無理のない範囲で競馬ライフを満喫してください。