「競馬で2番人気を買い続けたら本当にプラスになるのだろうか」と、一度は疑問に思ったことがある方も多いのではないでしょうか。
的中率の高さに魅力を感じつつも、「結局は収支がマイナスになるのでは」といった不安や、どんな買い方がベストなのか分からないという悩みは尽きません。
この記事では、競馬で2番人気を買い続ける戦略に焦点を当て、勝率や回収率、リスクとリターンをデータで徹底検証します。
2番人気だけを継続購入した場合のリアルな収支や、他人気馬との違い、さらに利益を最大化するコツも解説。
あなたの競馬戦略に役立つ具体的なヒントと考え方をお届けしますので、ぜひ最後までご覧ください。
競馬で2番人気を買い続けた場合の収支と期待値

競馬の馬券購入でどの人気順を狙うかは、多くのファンが頭を悩ませるポイントです。
なかでも2番人気は、1番人気ほどオッズが低くなりにくく、穴馬ほどの極端な波乱リスクも抑えられるため、一定の注目を集めています。
ここでは2番人気の馬を買い続けた場合、実際にどのような収支や期待値が得られるのか、さまざまなデータやシミュレーションを交えて掘り下げていきます。
2番人気の勝率データ
JRA(日本中央競馬会)の公式データによると、2番人気馬の勝率は約18%前後で推移しています。
これは1番人気の平均勝率30%前後よりは落ちますが、3番人気・4番人気よりも高い安定した数値となっています。
連対率(2着以内)は約35%、複勝率(3着以内)はおおむね50%前後という成績です。
全レースに出走する2番人気馬が一定水準の成績を収めていることが分かります。
2番人気の単勝・複勝回収率
実際に2番人気を単勝や複勝で買い続けた場合、どの程度払い戻しが得られるかを回収率で見てみます。
長期的な集計データでは、2番人気の単勝回収率はおおむね80〜85%台、複勝回収率は90〜95%程度とされています。
人気別 | 単勝回収率 | 複勝回収率 |
---|---|---|
1番人気 | 75%前後 | 90%前後 |
2番人気 | 80~85% | 90~95% |
3番人気 | 85%前後 | 92%前後 |
このように2番人気は大きな損失にはなりにくいものの、買い続けるだけではプラス収支を望みにくい傾向となっています。
年間を通じて買い続けた場合の収支シミュレーション
例えば1年間(仮に1000レース)すべての2番人気馬に単勝100円ずつ賭けた場合、回収率80%とした場合の戻り金は約80,000円となります。
投資額が100,000円なので、年間で約20,000円のマイナス計算です。
複勝のケースは、回収率95%なら95,000円の戻りで、損失は5,000円となります。
このように地道な積み重ねでは少しずつ資金が減る結果となるケースがほとんどです。
- 単勝:100円×1000レース=100,000円投資
- 回収率80%なら回収額80,000円→損失20,000円
- 複勝:同条件なら損失は最小限
回収率を高めるためには馬券種や賭け方の工夫が必要です。
的中率の推移と安定性
2番人気馬は勝率18%、複勝率50%前後という数字に裏打ちされた安定性があります。
つまり、2回に1回は複勝が当たる計算になるため、資金が底をつくような大きな連敗は起きにくくなっています。
ただし、的中率が高い分だけ配当もやや抑えられており、的中しても大きな儲けにはなりにくい傾向です。
一方で、資金を大きく減らすリスクもそれほど高くはないため、長期的に安定した馬券予想を求める方には適した狙い目といえます。
他人気馬と比べたリスクとリターン
1番人気は的中率の高さから大きくマイナスになりやすく、3番人気以降は人気落ちによるリターンは上がりますが的中率が大きく落ちます。
表で比べると2番人気はバランス型であり、低すぎず高すぎないリターンと、中間的なリスクに落ち着いています。
- 1番人気:的中率は高いが回収率は低く安定型
- 2番人気:安定感と配当バランスが特徴
- 3番人気以下:的中率は下がるが高配当狙いが可能
2番人気は手堅さを重視したいファンにとって、リスクとリターンの兼ね合いから無難な選択といえるでしょう。
2番人気を狙う具体的な買い方例
2番人気を馬券戦略に組み込む具体的な例としては、以下のような買い方が考えられます。
- 単勝・複勝をそのまま狙う(資金効率重視タイプ向け)
- 2番人気-1番人気の馬連・ワイドで組み合わせてリスク分散
- 他上位人気との三連複・三連単で軸馬にアレンジする
- 出走馬の実績やコース適性から人気と実力のズレを見抜く
「2番人気」だけに注目するのではなく、馬場や展開、相手関係による取捨選択がプラス収支へのカギとなります。
過去データから見た傾向の変化
競馬の2番人気馬の傾向は時期や公営・地方競馬の違いによってもやや変動します。
最近ではAIによるオッズ分析が進化し、上位人気全体の回収率が低下傾向にあるのも特徴です。
それに伴い、2番人気の馬が「実力相応」となるケースが増え、以前ほど妙味(おいしさ)が薄れているという声もあります。
一方で、条件戦や特定騎手の騎乗馬など、傾向と対策を突き詰めれば、今でも効率よく狙える局面は存在します。
最新のデータやトレンドもチェックしながら、柔軟な対応で馬券戦略に生かすことが大切です。
2番人気を買い続けるメリット

競馬で「2番人気」を買い続ける方法には、多くのファンが注目しています。
単なる運任せではなく、堅実なスタイルを重視する方に向いている戦略と言えるでしょう。
ここでは2番人気を狙うことで得られる主なメリットを紹介します。
高い的中率による精神的安定
2番人気の馬は、多くの予想家や競馬ファンから評価されています。
そのため、出走するたびに他の馬と比べて的中率が安定しています。
高い的中率が続くことで、負けが続いて精神的に落ち込むという心配が減ります。
勝利体験を味わいやすいため、ギャンブル特有のストレスを感じにくくなります。
人気別 | 的中率 |
---|---|
1番人気 | 約30% |
2番人気 | 約20〜25% |
3番人気 | 約15〜20% |
このように2番人気は1番人気ほど過信されすぎず、それでいて好成績を残しやすいポジションです。
過度な荒れを避けやすい傾向
2番人気はレースが荒れる展開でも、比較的信頼のおける存在です。
穴馬(低人気)のように大外れが続くリスクが比較的少ないため、財布へのダメージも抑えられます。
特に初心者や中長期で楽しみたい方に向いている買い方と言えるでしょう。
- 高配当は狙いづらいが損失を抑えやすい
- レースごとに大きな波が生まれにくい
- 荒れるレースでも2番人気はしっかり上位入線するケースが多い
このような特徴から、無理のない資金運用に適したスタイルとなります。
予想のしやすさ
2番人気の馬は、競馬新聞やネットの予想でも多くの情報が集まりやすいです。
実力やデータ、専門家の解説も豊富に揃っているため、初心者でも判断がしやすくなります。
また、2番人気の馬はそれなりに安定した成績や、堅実な戦績を持つ場合が多いため、自分なりの予想や比較をする際も迷いにくいでしょう。
情報が多く、的確な馬選びができることも2番人気の大きな魅力です。
2番人気を買い続けるデメリット

競馬で2番人気を買い続けるという戦略は、初心者でも取り組みやすく、一見堅実そうに見えます。
しかし、実際には思わぬ落とし穴やリスクが存在します。
ここでは、2番人気を買い続けることの主なデメリットについて解説します。
回収率が低下しやすい理由
競馬の2番人気は多くのファンから注目されやすく、多数の投票が集まります。
そのため、オッズが低くなり、当たっても配当金が控えめになる傾向があります。
人気があるだけでなく、他の馬との力量差がそれほど大きくない場合も多いのです。
また、プロの予想家や競馬ファンも2番人気を積極的に買うため、妙味(おいしさ)が失われやすくなります。
- 配当妙味が薄い
- 統計的に見ても2番人気の平均的な回収率は高くない
- 予想精度よりも人気先行になることが多い
このような理由から、長期的にみると2番人気を単純に買い続ける戦略は回収率が低下しやすいのです。
オッズ変動による損失リスク
競馬のオッズはレース直前まで変動し続けます。
2番人気を狙って購入しても、投票の増減によって直前に1番人気や3番人気に変動するケースが少なくありません。
また、自分が投票したことでオッズが下がることもあり、思っていたより配当が低くなってしまうこともあります。
とくに人気が集中する週末や大きなレースほどオッズ変動の幅が大きく、予測が難しくなります。
購入時の人気 | 実際の最終人気 | 想定配当 | 最終配当 |
---|---|---|---|
2番人気 | 3番人気 | 600円 | 450円 |
2番人気 | 1番人気 | 610円 | 400円 |
このように、オッズの変動によって思わぬ損失につながるリスクがつきまといます。
長期的な収支の限界
2番人気の馬券を買い続けることで、短期的には的中することもあります。
しかし、競馬のオッズは控除率によってすべての人の平均回収率が約75〜80%に下がる仕組みです。
2番人気を狙う戦略だけで長期的なプラス収支を達成するのは極めて難しいでしょう。
最終的には、「当たる楽しさ」はあるものの、配当の低さや累積損失で資金が減ってしまうケースが大半となります。
競馬でコンスタントに勝ち続けるには、人気やオッズだけでなくもっと多角的な分析や工夫が必要不可欠です。
2番人気買い続け戦略が向いているレースの条件

競馬で2番人気を買い続ける戦略が有効に働くためには、いくつかのレース条件が関係します。
的中率や回収率に大きく影響を与える要素を知ることで、より効率的に2番人気馬を狙えるようになります。
頭数や馬場状態の影響
レースの出走頭数が少ない場合、2番人気馬が安定して好走しやすい傾向があります。
多頭数のレースでは展開の紛れやアクシデントが増え、2番人気馬でも思わぬ敗戦をするケースが目立ちます。
一方で、少頭数のレースでは実力差が表れやすく、2番人気馬の着順も読みやすいです。
また、馬場状態も重要です。
良馬場では実力通りの決着になりやすいですが、不良馬場や重馬場では人気馬が取りこぼすケースも多くなります。
- 頭数が10頭以下のレースは2番人気馬が健闘しやすい
- 良馬場の開催日は2番人気馬が順当に好走しやすい
- 重馬場・不良馬場は波乱要素が増え、2番人気馬の信頼度が下がる
グレードや開催場所の傾向
重賞レースと平場レースでは2番人気馬の成績や回収率に違いがあります。
特にG1などのハイレベルな重賞では、実力が拮抗しているため2番人気馬でも安定した好走は難しい場面が多いです。
逆にG3やオープン特別、条件戦といったレースは人気馬同士の力に差がある場合が多く、2番人気馬の成績が安定しやすい傾向です。
また、開催場所ごとにも特色があります。
開催場所 | 傾向 |
---|---|
中央4場(東京・中山・京都・阪神) | 2番人気馬の平均成績が安定 |
地方場 | 人気馬の信頼度がやや下がる |
夏のローカル場(函館・新潟・小倉など) | 人気薄の台頭が多く波乱も |
短距離・長距離などレース条件による差
距離設定によっても2番人気馬の適性や好走率が変わります。
短距離戦(1200m~1600m)は展開やペースに左右されやすく、実力馬でも取りこぼすリスクが上がります。
一方、中距離戦(1800m~2400m)は馬の実力通りの決着になりやすく、2番人気馬の戦略が活きやすい傾向があります。
長距離戦(2500m以上)はスタミナや折り合いが必要となり、人気馬でも不安要素が増えます。
また、ダート戦は先行力や枠順の影響を受けやすいため、コース適性までチェックすることが重要です。
2番人気だけで稼ぐための買い方の工夫

競馬で2番人気の馬に絞って買い続ける場合、ただ単に馬券を買うだけでは期待したほど利益を得るのは難しいことも多いです。
しかし、いくつか工夫を取り入れることで、無駄な投資を減らし、回収率を高めるチャンスを広げることができます。
ここでは、買い目の絞り方や他の券種との組み合わせ、さらにレース選びのポイントまで、2番人気だけで稼ぐためのコツを紹介します。
買い目の絞り方
2番人気馬にただ賭けるのではなく、どのレースでどの券種をどう選ぶかが重要なポイントです。
無駄な馬券購入を避けるために、以下のような絞り込み方法がおすすめです。
- 過去データで、2番人気の複勝率が高いコースを選ぶ
- 馬体重やパドック情報も加味し、調子が良さそうな馬だけ参戦する
- 同じような人気で横並びになっている場合はスルーする
このようなルールを自分なりに設定し、買い目を少数精鋭にすることが、長期的に見ると回収率アップにつながります。
他の券種との組み合わせ
単勝や複勝だけでなく、さまざまな馬券の種類を組み合わせることが収支改善のポイントです。
特に2番人気を軸にするときは、券種ごとの特性を理解し状況に応じて使い分けることが大切です。
券種 | 特徴 | おすすめシーン |
---|---|---|
複勝 | 堅実に当てたい時に向いている | 波乱の少ないレースや安定感ある2番人気のとき |
ワイド | 相手も選べて配当も狙える | 2番人気+穴馬の組み合わせが魅力的なとき |
馬連 | 2頭が上位にくる必要あり | 人気同士で決着しそうなレース |
このように、状況によって券種をうまく選び分けることでリスク分散や利益の最大化が狙えます。
厳選レースを狙うポイント
2番人気だけに注目しても、どんなレースでも同じように勝てるわけではありません。
そこで、勝負すべきレースを選ぶ基準をきちんと持つことが大切です。
例えば、
- 少頭数のレースを中心にする
- 実績ある騎手や信頼できる調教師が担当しているレースを優先する
- 1番人気がやや不安要素を抱えているレースを狙う
これらを意識することで余計なレースを避け、効率よく回収率を狙うことができます。
また、重賞やオープン戦よりもクラスが低い一般レースのほうが波乱が少なくおすすめです。
2番人気を継続購入する戦略から見える競馬の現実

2番人気の馬は、オッズや期待値の観点から見ると「勝率が高いが1番人気ほどではない」という位置づけにあります。
そのため、多くの人が「2番人気を狙い続ければ利益が出やすいのでは?」と考えがちです。
しかし、実際に2番人気を買い続けると、理想とは異なる現実に直面することが少なくありません。
まず、2番人気はレースによってオッズの変動幅が大きいことが特徴です。
的中率は1番人気に次いで高いものの、その分配当は極端に低くなりがちです。
結果として、的中しても回収率が100%を超えるのはむしろ難しいのが実情です。
こうした現実を理解することで、単純な人気を追う戦略だけでは長期的な利益が得られないという、競馬予想の奥深さが改めて実感できるでしょう。
今回ご紹介した各人気別の特徴や、2番人気のリスクとリターンをしっかりと踏まえたうえで、自分なりのスタイルや予想法を工夫していくことが大切です。
これからも楽しみながら、着実にレースを分析していきましょう。